SSブログ

ジャイアント馬場、底ぬけ脱線ゲームに出演

ジャイアント馬場が日本テレビの昭和の名物娯楽番組(当時)「底ぬけ脱線ゲーム」に出演。ジャイアント馬場と覆面男(ターザン・ゾロ)の楽しい対決が話題になりましたが、「東京スポーツ」(23年9月7日付)には、出演したときの記事が出ています。これはまたお宝記事ということができるでしょうね

昭和プロレスのエース・ジャイアント馬場は、全日本プロレス時代の晩年に、様々なバラエティ番組に出演しましたが、日本プロレス時代にもシリーズの合間にテレビには出ていました。<

このときは、第8回ワールドリーグが開催された年ですから1966年。アントニオ猪木は東京プロレスにおり、ジャイアント馬場に次ぐ2番手は大木金太郎、そしてアジアタッグのパートナーである吉村道明、さらにまだ現役だった芳の里が「底抜けチーム」を結成しました。

外人側も懐かしいメンバーです。日本語がわからないいけないので、そのうち1人はユセフ・トルコです。

同紙から引用します。

ジャイアント馬場、底ぬけ脱線ゲームに出演

「舞台こそ格闘技の殿堂・後楽園ホールだが、巨大風船を抱えたジャイアント馬場と覆面男(ターザン・ゾロ)は戦っているワケではなく、何やら楽しそうだ。

 これは1966(昭和41)年12月12日、当時の人気テレビ番組「底ぬけ脱線ゲーム」(日本テレビ系)の収録場面。パンシロンの看板(ロート製薬提供のため)の下、マイクを握るのは金原二郎アナウンサーだ。

 後に前田日明が大仁田厚の電流爆破デスマッチ路線を「あんなモノ、底抜け脱線ゲームと一緒や」と非難したことがあったが、昭和40年代の日本プロレス勢は日本テレビとの関係もあり、かなり定期的にこの番組に出演していたのだった。

 同年の暮れ、12月28日放送分には「プロレス特集」と称し、馬場、芳の里、吉村道明、大木金太郎が「底ぬけチーム」を結成。シリーズに来日中だったターザン・ゾロ、エディ・モレア(ジャック・クレイボーン=稲妻二郎の兄)、ルイス・ヘルナンデス(後のメディコ2号)とユセフ・トルコが「脱線チーム」として出場。

 両軍は「振るえナンデス」(マッサージ器具を動かし小箱を片方の手から片方の手に動かすゲーム)、「ヘッド知ら~ず」(スチール板を4枚、頭にぶつけて割るゲーム)などの珍ゲームで対戦。馬場がゾロやトルコを容赦なく押し潰し、大木が石頭ぶりを発揮するなどして、底ぬけチームが快勝した模様だ。

「リキを殺す」「パパに棺おけを用意しておくよう伝えておけ!」など物騒な殺害予告は、来日した外国人選手の定番。だが昭和40年代後半にアントニオ猪木とタイガー・ジェット・シンが抗争を繰り広げるころまでは、案外と「リングを降りたらノーサイド」が定番だったのだ。(敬称略=毎週木曜掲載)「東京スポーツ」(23年9月7日付)」



↑スポンサードリンク

写真を見ても、古きよき時代という感じがしますね。

昭和プロレス、やっぱりサイコーです!

ジャイアント馬場「甦る16文キック」 1 (SJムック)

ジャイアント馬場「甦る16文キック」 1 (SJムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2012/05/11
  • メディア: ムック

nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 1

ぶっち

馬場が出たときには猪木は出ず、猪木がキャプテンのときは馬場は出ていませんでした。
猪木はブッチャーと闘い、リングの中央にある座布団に両サイドから上がり込み、どちらが先に座布団に座るかを競うものでした。
猪木がセカンドロープとサードロープの間をくぐってリングに入ろうとしたとき、ブッチはサードロープとマットの間を転がりながら入り込み、一足先に座布団に座ったのでした。
猪木は笑いながらブッチを後ろから押しますが、重いブッチはヘラヘラ笑って動じません。
誰もが猪木の勝利を確信していたでしょうが、このシングルマッチはブッチに軍配が上がりました。
昭和プロレス、楽しいですね。
by ぶっち (2015-08-08 21:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 昭和プロレス今昔 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。